SSブログ
-  |  次の10件 »

端午の節句に鯉のぼりを立てるのは?

「端午の節句」と言うのは中国から伝わった五節句(五節供)の一つです。

五節句(五節供)とは?


節句(節供)とは年間の節目となる年中行事およびその日の事で五節句(五節供)は以下の5日あります。
1月7日: 人日(じんじつ)
3月3日: 上巳(じょうし)
5月5日: 端午(たんご)
7月7日: 七夕(しちせき)
9月9日: 重陽(ちょうよう)

端午の節句とは?


元は旧暦の最初の午(うま)の日(2月)、つまり端午の日を祝うものでしたが、新暦になりそれが5月5日になったので、「端五」とも書くようになったと言われています。
1948年に「子供の日」の日として制定され、国民の祝日になっています。

鯉のぼりを立てる由来


中国の楚(そ)の政治家・詩人、屈原(くつげん:紀元前343年1月21日頃 - 紀元前278年5月5日頃)が、失脚し、放浪の果てに、汨羅(べきら)に身を投じたため、楚の人が屈原を哀れに思い、紙の鯉を作ってまつったことにはじまると伝えられています。
日本では室町時代(1336年から1573年に至る約240年間)に長い布を半月形にたわめた竹に張ってこれをさおにつけ、戦の時ののぼりのようにした吹き流しを武士の家だけが立てる習慣が生まれたそうです。

江戸時代(1603年から1867年に至る265年間)に入ると、武士だけでなく町民の家でも、この吹き流しにならって、紙で作った鯉を竿頭にあげるようになり、これを「五月鯉」と呼ぶようになったそうです。

「鯉の滝のぼり」と言われるように、鯉は威勢の良い縁起物として男子の立身出世を願って立てられる事が定着しました。

鯉のぼり

  

柏餅を食べる習慣は?


5月5日の「子供の日」には柏餅を食べる習慣がありますが、これも屈原に関係あるようです。
それは、屈原の姉が弟(屈原)の死を弔うために、弟の命日に餅を作って、身を投じた汨羅(べきら)に投げ入れた事からはじまったと言われています。

菖蒲(しょうぶ)湯の由来は?


「男子たるもの武を尚(たっと)ぶべし」といったことから、「尚武(しょうぶ)武道・武勇を重んじること」を「菖蒲」にかけたと言われています。
そのため、「端午の節句」を「菖蒲の節句」とも言いますが、菖蒲とアヤメが似ている(菖蒲はアヤメの古名でもあります)から、「アヤメの節句」とも言われています。

nice!(20)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

節分の豆まき、恵方巻きの起源とは? 2017年の恵方巻きの方角は「北北西 」

節分には豆まきを行い、恵方巻きを食べますが、その起源は? また、 2016年の恵方巻きの方角は「南南東」 ですが、方角は5種類だけなのをご存じでしたか?

節分は旧暦の立春前日

 
旧暦(太陰暦)の立春(定気法では太陽黄経(太陽の通り道)が315度のときで2月4日ごろ)前日になり、旧暦新年の7日前後になります。
つまり、現在暦である太陽暦に変わるまでは、節分は新年の行事の一つだったことになります。

節分行事の由来は?


平安時代の宮廷では、大みそかになると鬼を払う行事(追儺(ついな))を行い、恨みを持って死んだ人が鬼になって災害をもたらすのだと信じられていたことによります。
この行事の際に粽(ちまき)を作ってまきました。
これとともに、春の初めに神が訪れて、祝福を与えるのだと言う信仰も古くからあり、家に福の神を迎えるためのお払いの行事としても行われていました。
この鬼を追い払う行事と神を迎える行事が一つとなって節分の行事になったと考えられています。

粽(ちまき)から豆まきに


粽(ちまき)から豆まきに変わった理由はよく分かっていないようですが、初めは豆ではなく五穀(五種の主要な穀物。米・麦・あわ・きび・豆)であればなんでもよかったようです。

関東では柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)を刺して門口にたてる


関東では柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)を刺して門口にたてる風習があり、柊鰯(ひいらぎいわし)と言われており、節分の魔除けとされています。
これは鬼が鰯(いわし)のにおいが嫌いと言う俗説からきているようです。

節分の起源

恵方巻とは?


節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)すると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。
元々、「恵方巻」という名称はなく、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」として、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売したことにより、その名が広まったとされています。

なぜ節分に恵方巻を食べる?


節分に恵方巻(巻ずし)を食べるのようになったのでしょうか?
これは「巻く」ということから「福を巻き込む」。 また、「丸かぶり」つまり、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」との説が有力のようです。。
また、巻ずしが黒くて太い鬼の金棒に似ていることにより、鬼の金棒を食べて鬼退治をする豆まきと通じる意味もあるようです。

恵方巻きの起源

恵方の向きは5種類だけ


恵方の向きは、十干(じっかん:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き) の事で、中国から伝わり、暦の表示などに用いられる)により決められます。
その年の幸運を招く方角のことで、歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされています。
恵方は毎年変わり、2016年は南南東の方角になります。
2025年までは以下の向きとなります。
東西南北4方向の3つの組み合わせにより、4 X 4 X 4 = 64種類の方向があるように思えますが、実は5年周期になっているので5種類だけとなります。


2016年 平成28年 南南東
2017年 平成29年 北北西
2018年 平成30年 南南東
2019年 平成31年 東北東
2020年 平成32年 西南西
2021年 平成33年 南南東
2022年 平成34年 北北西
2023年 平成35年 南南東
2024年 平成36年 東北東
2025年 平成37年 西南西

nice!(18)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

除夜の鐘はなぜ百八つ? 鐘には百八のイボが?

大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながら新しい年を迎えるのは、日本人の年中行事として定着しています。
しかし、その意味を聞かれると分からないと言う方も多いかと思います。

百八つは百八の煩悩(ぼんのう)

除夜の鐘は「百八つ」つかれることになっていますが、「百八つ」と言うのは、「百八つの煩悩(ぼうんのう)」から来ています。
煩悩とは仏教用語の苦悩、心痛の意味で、身心を悩まし苦しめ、煩(わずら)わせ、けがす精神作用のことを言います。
「煩悩にさいなまれる」のように使われます。
仏教では人間には百八の煩悩があり、梵鐘(ぼんしょう)の音を聞くことにより、その煩悩から解放されると言われています。
そこで、一つ一つの煩悩から解き放たれて自由になり新しい気持ちで新年を迎えられるように大晦日に鐘の音を聞きながらはらい清めるということになります。

梵鐘(ぼんしょう)には百八個のイボが?

除夜の鐘をならす鐘すなわち梵鐘(ぼんしょう)には、上の方には25個のイボが4箇所、計100個そして、2つのイボが4箇所、計8個あり、合計で108個おイボがあり、これが、「百八煩悩」を表しています。 お寺で梵鐘を見られる機会がある際には、確認されてみては如何でしょうか?

除夜の鐘


 梵鐘(ぼんしょう)から響き渡る音の意味は?

梵鐘(ぼんしょう)から響き渡る音には、人間の仏心や仏性を揺り動かす力があると言われています。
その鐘の音は、我が国古来の楽率である日本十二律の一つ、黄鐘調(おうじょうきょう)と言う音に基づいてるそうです。
その音の調子に合わない鐘は、鐘に使われてる銅の配合割合や全体の量を加減して、鋳造をしなおして、鐘を作り揚げているのだそうです。

毎年、大晦日に聞いている除夜の鐘もその意味や鐘を作る鋳造工の苦心を意識しながら聞いてみたいですね。

nice!(13)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

七五三のお祝いの起源は? お祝いの相場は?

七五三の習慣には、日本人の生活や慣習など、色々な要素が組み合わさっているようです。

村の構成員として認められる年齢


昔の村落では、生まれた子供はすぐには村の構成員としては認められず、ある年齢になって、初めて村落共同体の一員として認められるようになったと言われています。
その年齢が女児は三歳、男児は五歳でした。 また、七歳は幼児から少年少女への折り目の年として考えられていたようです。
そして、神社の氏子としての登録も三歳から七歳の間に行われていたとの事です。

武家社会での風習


武家社会になると、五歳になった男児は「はかまぎ」、「おびとき」の祝いをする風習も生まれました。
また、鎌倉時代以降になると、公家では二歳、武家では三歳に「かみおき」と言う祝いを行い、それ以降、髪をそることをやめたと言います。
そして、武家ではこれを11月15日に行って、室町時代から江戸時代まで続けられ、武家だけでなく庶民にも伝わっていったようです。
この「かみおき」の際には、土地の神社に参拝して、髪の成長を祝い食事が作られました。

七五三の年齢は中国の影響?


中国では奇数は陽数、偶数は陰数とする考えがあり、奇数の陽数が縁起の良い数字だと言うことになります。
そのような理由から、現在の七五三のお祝いが定着してきたと考えられます。

なぜ、七五三は11月15日に?


収穫祭に相当する霜月祭が11月15日に行われることがその由来だと考えられていますが、現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっているようです。

 

七五三

  

七五三のお祝いの相場は?


以下を参考に願います。
やはり、お孫さんへのお祝いが多めになりますが、自分からのお祝い金が吐出して多いのも親族間の軋轢にもつながりかねないので相場はある程度意識するのが重要かと思います。

自分の立場 金額の相場
知人 3,000円~5,000円
親族 5,000円~10,000円
祖父母 10,000円~数万円
nice!(20)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

「シルバーシート」の由来は? 敬老の日はいつ?

「シルバーシート」は、お年寄りをはじめ、体の不自由な人や妊婦さんなどの鉄道やバスの優先座席として定着しています。
シルバーシートはいつから始まったのか、また、その言葉の由来を調べて見ました。


「シルバーシート」は1973年の敬老の日から

「シルバーシート」は1973年(昭和48年)9月15日の敬老の日に当時の国鉄(現在のJR東日本)中央、京浜東北線に導入されました。


なぜ「シルバーシート」に?

「シルバーシート」の導入前に50歳以上の夫婦向けに「シルバー周遊券」と言うのを発行していて、その連想から名付けたそうです。 現在、「シルバー周遊券」はありませんが、「フルムーン夫婦グリーンパス」という、二人の年齢を合わせて88歳以上の夫婦を対象にした切符があります。これにはシルバーという言葉は使われていませんが、お二人のうちどちらかが70歳以上の場合、通常よりも安価な料金で利用することができ、これは「シルバー用」と言う名称になっています。


「シルバー」は高齢者を表す言葉に

「シルバー周遊券」、「シルバーシート」が使われる頃から、「シルバー」という言葉が、高齢者を表す言葉として、目立って使われるようになったようです。

image

 海外でも「シルバー」は高齢者を表す?

英語で高齢者を表すのは、gray(グレー)の方が一般的です。
gray wisdom: 年の功 (wisdom=賢いこと、賢明)
gray haired: 老年の (haired=の頭皮をした)

日本ではグレーは灰色やねずみ色になりますが、あまり良いイメージではないですね。
「灰色高官」のように、疑惑に満ちたうさん臭いイメージがありますので、高齢者を表すのに日本では灰色ではなく、シルバーを使うようになったと考えられます。


「敬老の日」はいつ?

「敬老の日」は1965年(昭和40年)から始まった国民の祝日です。いまでも「敬老の日」と言うと、9月15日を思いだす人もいるかと思いますが、「敬老の日」が9月15日だったのは、2002年(平成14年)までで、翌2003年(平成15年)からはハッピーマンデー制度の実施により9月第3月曜日となりました。しかし、初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、敬老の日が9月15日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)9月20日からとなります。
「敬老の日」がハッピーマンデー制度になったため、暦によっては9月にも5連休になる年もできることになりました。
これを「シルバーウィーク」と呼ぶことがありますが、5月の「ゴールデンウィーク」に対比した呼び方で、「敬老の日」をからめた「シルバー」とは関係ないようです。

「シルバーウィーク」に5連休となるのはかなり貴重で、現行の祝日法の規定が変わらないと仮定した場合、土曜日も休みとして、2099年までに該当するのは、以下のようになります。
9月19 - 23日のパターン: 2009年、2015年、2026年、2037年、2043年、2054年、2071年
9月18 - 22日のパターン: 2032年、2049年、2060年、2077年、2088年、2094年
尚、秋分の日の日付(秋分日)は国立天文台による天文観測に依存するため、前年2月1日の官報で発表されて初めて正式な日付となります。

nice!(31)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

布団を清潔に保つには・布団は粗大ごみ第一位

布団を干すと気持ち良いですよね。 人間は寝ている間にコップ一杯(約200cc)の汗をかくといわれています。

布団を干すと汗が蒸発してフカフカに・でも、叩くのは実は良くない

汗を吸い込んだ布団を干せば太陽光線に含まれた紫外線や赤外線の働きで、汗を蒸発させるだけでなく、雑菌は殺菌されて健康面からも良いと思います。
しかし、外に干すと、場所によっては排気ガスや花粉なども付着して、体感的な気持ちよさとは別に、実は健康的な副作用も心配です。

布団を干した後、布団たたきでパタパタするのは効果的?

太陽光線を浴びた布団は気持ち良いですが、前述のように目には見えない汚れも付着しています。
昔から経験的にそれはわかっていたので、干した布団を取り込む際には布団たたきなどで、パタパタと叩くのが普通になっています。
布団たたきで布団を叩くと、細かいほこりが空気中に舞っているが見られて、いかにも汚れが取れているように見られます。
もちろん、布団を叩くことにより、表面の汚れを取れていはいるのでしょうが、ほこりのように見えているのは実は布団の中の綿の繊維なのです。

布団を干して、布団を叩いて布団の雑菌、汚れを取り、フカフカで気持ちよくなったと思いますが、実は叩いたことにより、布団の中の綿の繊維が細かく砕かれて痛み、布団の弾力性も失うことになっています。

image

布団は粗大ゴミ第一位

東京都ではここ十数年、粗大ゴミの第一は布団だそうです。
1年で約50万枚、1日あたり、約1,300枚以上の布団が粗大ゴミとして毎日処理されていることになります。

布団は昔から干して叩いて使っていました。先述のように叩くと布団の弾力がなくなり、布団のフカフカ感が失われることになりますが、以前は、布団の打ち直しをして、使い込んだ布団の綿を一度、ふとんから出し、フワフワにほぐして布団に戻すことにより新品のようにして、長年使っていたのです。

布団の打ち直しの工程で、殺菌もされていて、数年に一度、打ち直しをすることで、布団は一生ものとして使われていました。

ところが、最近では布団の単価も安くなってきたので、打ち直して長く使うよりも、数年で買い直すようになってきたことにより、布団の「使い捨て化」が進んだようです。

でも、考えてみれば持ったいことです。
以前も布団乾燥機という家電商品がありましたが、さらに科学的に除菌をすれば布団を長く使うことができそうです。

どのくらい効果があるかはわかりませんが、TVショッピングなどを見ていると妙に説得力があって、欲しくなってしまいます。
布団掃除をするときはUVランプ照射とたたき機能(毎分3,600回転)で布団に潜むハウスダストを除菌しながら吸引するそうです。 
確かに単純な掃除機とは違い、UV(紫外線)を当てるので、天気に関係なく除菌もできるので、理論上は効果が期待できそうですね。
また、ハンディクリーナーとして気軽に使えるので、細かいデスク周りやソファーの隙間もらくらくお掃除 ができるので、布団に関係なくちょっとした掃除にも利用できそうです。
何より保管に場所を取らない小型なので、いつでも気軽に使えてとても便利です。

人間は1/3を布団で暮らすそも言われています。 多少、高価でも気に入った布団を大切に長く使いたいですね。

ジャパネットたかた
オークセール siroca crossline
2WAY ハンディ&布団クリーナー stingray SVC-350

nice!(44)  [編集]
共通テーマ:インテリア・雑貨

甲子園の土を持ち帰るようになったのはいつから? 甲子園の土の産地は?

2015年は「高校野球100年」になります。1915年に夏の甲子園の前身である「全国中等学校優勝大会」が始まりました。
毎年開催されていれば、2015年は第101回目となりますが、1942年から1945年の4回は太平洋戦争の影響で中止となりましたので、2015年は第97回目となります。

また、1918年の第4回は米騒動により中止、1941年の第27回は太平洋戦争により中断したことにより、開催回数には数えられていますが、優勝校は無いため、優勝回数は2015年の大会で95回となります。

 

いつから甲子園球場で高校野球が行われるようになった?

 

1924年(第10回大会)から 会場が甲子園球場に変更されました。それまでは、大阪府の豊中球場や兵庫県の鳴尾球場が使用されていました。

戦後、1946年(第28回大会)に再開された時は阪急西宮球場で行われ、翌年の1947年(第29回大会) から会場が再び甲子園球場になり現在に至っています。

そして、その翌年の1948年(第30回大会) から学制改革により「全国高等学校野球選手権大会」に名称を変更されました。

 

甲子園の土

 

 

甲子園の土を持ち帰るようになったのははいつから?

 

諸説あるようですが、有名になったのは、1949年の第31回大会で、準々決勝で岡山県立倉敷工業高等学校(小倉北高校は29回、30回の夏の甲子園の優勝校で、31回目は3連覇に挑んでいました)敗れた小倉北高校のエース福嶋一雄投手が、大会途中でグランドを去らなければならない無念さから、思い出と汗のしみこんだホームベース付近の土をそっとすくい、ズボンの後ろポケットに入れました。

実は本人はこの甲子園の土の事を忘れていたのですが、地元の戻った翌日に大会副審判長の長浜俊三さんから「この甲子園で学んだものは、学校教育では学べないものだ。君のポケットに入ったその土には、それがすべて詰まっている。それを糧に、これからの人生を正しく大事に生きてほしい」という速達が届いたそうです。この手紙を見た福嶋一雄投手は、バッグの中に入れたままにしてあったユニフォームのズボンの後ろポケットから甲子園の土を取り出し、自宅の玄関に置いてあるゴムの木の植木鉢に入れたとのことです。

甲子園の土を持ち帰った球児は実は過去にも存在していたようですが、上記の話が有名になり、福嶋一雄投手が「甲子園の土を最初に持ち帰った球児」と言われるようになったようです。

ちなみに、阪神甲子園球場のホームページのQ & Aには「川上 哲治 (1937年、夏の23回大会)という説があります。」との記述があります。

 

甲子園球場の土の産地は?

 

阪神甲子園球場のホームページのQ & Aに以下の様に記載されています。

・黒土の産地
岡山県日本原、三重県鈴鹿市、鹿児島県鹿屋、大分県大野郡三重町、鳥取県大山 などの土をブレンドしている。(毎年決まっているわけではない。)

・砂の産地の変遷
甲子園浜及び香櫨園浜社有地 ~ 瀬戸内海産の砂浜 ~ 中国福建省

・黒土と砂の割合
春は雨が多いため砂を多めに、夏はボール(白球)を見易くするために黒土を多くブレンドしている。

nice!(61)  [編集]
共通テーマ:スポーツ

熱帯夜に裸で寝ると涼しい?

熱帯夜とは最低気温が摂氏25℃以上の夜を言います。
その熱帯夜にパジャマなどの寝間着を着ないで、素っ裸で
寝ると涼しいと思われる方もいらっしゃるかと思います。
実は理論上は裸で寝る方が、かえって寝苦しくなるそうです。

パジャマを着た方が暑くならない理由とは

 

パジャマを着た場合と、何も着ないつまり素っ裸で寝た場合の布団の中の温度を測定した実験を行った結果があります。 条件として、両方とも薄い布団をかけておこなったそうです。
それによるとパジャマを着た場合は、何分たっても、布団の中の温度は34℃で安定してたのに対し、素っ裸の人の布団の温度は約15分後から上がりはじめて、1時間後には36℃までに上昇した結果が得られたそうです。

パジャマ  

布団綿には「湿潤熱」を発生する性質がある

 

「湿潤熱」は初めて聞いた言葉ですが、「湿潤熱」とは固体表面に液体が接触したときに発生する熱の事で、浸漬(しんし)熱とも言うそうです。
布団の綿は水分(汗)を吸い取ると熱を発生する。つまり「湿潤熱」を発生する性質があるからです。
一方、パジャマを着ていれば汗はパジャマに吸い取られて、布団綿に汗が到達しにくいので、結果として「湿潤熱」の発生を抑えられる事になります。素っ裸で寝ると汗が布団綿に吸い込まれることにより温度が上がるだけで無く、あまり衛生的ではないですね。


 

熱帯夜に快適に睡眠を取るためには?

 

パジャマを着て寝れば、素っ裸で寝るよりも温度が上がらないことは、上記の実験結果及び「湿潤熱」の理屈より分かりましたが、パジャマを着れば涼しくなるわけではないです。
エアコンをつけて寝れば快適でしょうが、節電の観点からもう少し工夫をしたい所です。

クールマックス(Coolmax)と言うは米国デュポン社が開発した素材があります。
これを利用した素材は「クールマックス ファブリック(ファブリック=布)」と呼ばれていますが、以下の原理により、体を涼しくドライな状態に保つ工夫がされています。温度だけで無くドライ(乾燥)した状態が熱帯夜でも快適に休める重要な条件です。

1)クールマックス ファブリックが体から汗を吸い上げる

2)クールマックス ファブリックが汗を吸い上げ、素早く蒸散する

3)空気がクールマックス ファブリック中に入り、体を涼しくドライな状態に保つ

クールマックス(Coolmax)は米国デュポン社の登録商標で、1986年以来、色々な製品に使われている実績のある素材です。

 

nice!(58)  [編集]
共通テーマ:健康

ウィスキーのソーダ割りはなぜハイボールと呼ぶ ? ハイボールの言葉の由来

ハイボールはウィスキーをソーダで割ったアルコール飲料となりますが、TVでのCMの効果もあり、缶ビールなどと同様にコンビニでも手軽に購入できるようになりました。

 

なぜ、ハイボール (high-ball) と呼ばれる?

 

ハイボール (high-ball) と呼ばれる理由には2つあるようです。

ひとつはアメリカの19世紀半ばの西部開拓時代で気球がハイボールと呼ばれていたそうです。
当時、アメリカの西南部では鉄道の敷設が進められていましたが、先住民の襲撃予防策の見張りとして気球を大量に飛ばしていました。
鉄道の竣工記念のパーティーの際に祝賀用のウィスキーソーダが振る舞われ、これを気球とかけてハーボールと呼ぶようになったと言う説です。

もうひとつは、バーテンダーの隠語説です。
カクテルでハイボール(high-bowl(うつわ)(ball(球)ではない))とはカクテル用のしゃれた背の高いグラスをさす言葉だったそうです。
卑猥な話で申し訳ないのですが、ballと言う単語には睾丸の意味があります。厳密には2玉なので、複数形のballsとなります。
それからhigh-ballは「ごきげんな睾丸」の俗語として、バーテンダー達に使われていたそうです。
つまり、背の高いしゃれたカクテル用のグラスhigh-bowlでウィスキーのソーダ割りを作り、それをhigh-ballに置き換えて呼び始めたと言う説です。


どちらが正しいかは分かりませんが、ハイボールを飲む時の話のネタになりそうですね。
でも、

後者の逸話はTPO(time「時」、place「所」、 occasion「場合」)をわきまえて話す必要がありそうですね。

ハイボール (high-ball)

 

ハイボールは世界中で通じる?

 

上述の様にハイボール (high-ball) は海外発祥の言葉となりますし、英英辞書にも記載がありますので、和製英語ではなく一般的な英語ではありますが、世界中で通じるかは分からないです。

日本でも一昔前にはハイボールは決して一般的ではなかったので、海外でもお酒に詳しくない人は分からないかもしれません。

海外でハイボール (high-ball) が通じない場合には「whisky and (with) soda」と言えばわかってもらえると思います。

尚、気球は現在、英語で「balloon」と言うのが一般的です。

nice!(61)  [編集]
共通テーマ:グルメ・料理

熱中症、不快指数は温湿度計での管理が大切 / 湿度は2種類ある?

 

湿度は相対湿度と絶対湿度 と2種類ある

 

通常、湿度何%と言っているのは相対湿度です。 温度によりその雰囲気に含まれる水分は決まります。

暑ければ水分の多くは水蒸気として存在できますが、寒ければ大気中に存在出来る水蒸気少なくなります。

冬は窓ガラスに結露が見られることがありますがその理由は以下によります。
部屋は暖房で暖かくしているのでその温度に適した多くの水分が水蒸気として大気中に存在していますが、室内より寒い外気に接している窓ガラスにふれると今まで水蒸気で存在していた気体が水になることによります。
つまり、温度により水蒸気として存在可能な水分量があり、それを飽和水蒸気量と呼びます。

それぞれの温度で飽和水蒸気量分の水蒸気が含まれていれば、相対湿度100%となります。 温度によりその水分量は異なるります。
一方、絶対湿度はその雰囲気に含まれる水分の量を表す事になりますので単位は % ではなく Kg で表します。

相対湿度は以前は湿球・乾球温度計で測るのが普通でした。
現在は電気的に測定可能な温・湿度センサーで測定された数字がデジタル表示される温・湿度計が主流ですが、以前のような湿球・乾球温度計で測定するタイプも手頃な価格で販売されています。

この仕組みは水を入れたタンクからガーゼを伝った水分が温度計の球部に接触し、湿球温度を測定します。

空気が乾燥しているとそのガーゼの水分も大気中に水蒸気となりますので、その際に気化熱が奪われ、湿球に表示される温度は乾球の温度よりも低くなります。 乾球と湿球の温度を読み取り、温湿度計についている表を参照する事により相対湿度を知ることができます。

湿度が高く飽和状態になるとガーゼの水分はもはや蒸発する事が出来ず、湿球・乾球は同じ温度を示します。

この状態が絶対湿度100%となります。 デジタル全盛の現代の中、かなりアナログ的な測定方法ですが、家のインテリアにもなりますし、家を訪れた人の興味を引くことになるでしょう。

 

熱中症の基準は 暑さ指数(WBGT)

 

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年(昭和29年) にアメリカで提案された指標で、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標となります。
環境省「
熱中症予防情報サイト」が参考になります。

image

 不快指数とは

 

不快指数も温度だけでは無く湿度が深く関わっています。
不快指数は以下の式で表されます。

不快指数=0.72 X (気温+湿球温度)+40.6

先に説明させた頂いたように、相対温度が100%と言うことは「気温(乾球温度)=湿球温度)になりますので、不快指数も高い値を示すことになります。
一方、乾燥していれば、湿球温度は気温(乾球温度)よりも低くなりますので、不快指数も低い値をしめします。

 

外出時には室外の温度、湿度の確認が重要

 

室内にいながら室外の温度、湿度が確認出来れば便利です。有線式で室外センサーのケーブルをを窓に挟んで外に出すことにより、室外の温度、湿度を測定出来る温湿度計もありますが、現在ではコードレスで測定出来るタイプもあります。

我が家でも使用していますが、これはとても便利です。
左側が室内表示機となり、上段が室内、下段が室外の温湿度を表示します。
右側が室外機となりますが、直射日光、風雨が直接当たらない郵便受けの下にマグネットクリップで引っかけてあります。

無線なので距離に制約(条件によりますが約30m)はありますが、簡易熱中症指標も付いていてとても重宝しています。

湿度測定は相対湿度となり、その測定範囲は 20~90%となります。90%を超えると「HI」と表示されますが、室外が「HI」の時はだいたい雨降りなので外に出ることなく雨の確認もできます。

シチズン コードレス温湿度計 ホワイト THD501 シチズン コードレス温湿度計 ホワイト THD501

nice!(54)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー
-  |  次の10件 »
Copyright © 知っておいて損しない雑学情報 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
FX

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。