SSブログ

七五三のお祝いの起源は? お祝いの相場は?

七五三の習慣には、日本人の生活や慣習など、色々な要素が組み合わさっているようです。

村の構成員として認められる年齢


昔の村落では、生まれた子供はすぐには村の構成員としては認められず、ある年齢になって、初めて村落共同体の一員として認められるようになったと言われています。
その年齢が女児は三歳、男児は五歳でした。 また、七歳は幼児から少年少女への折り目の年として考えられていたようです。
そして、神社の氏子としての登録も三歳から七歳の間に行われていたとの事です。

武家社会での風習


武家社会になると、五歳になった男児は「はかまぎ」、「おびとき」の祝いをする風習も生まれました。
また、鎌倉時代以降になると、公家では二歳、武家では三歳に「かみおき」と言う祝いを行い、それ以降、髪をそることをやめたと言います。
そして、武家ではこれを11月15日に行って、室町時代から江戸時代まで続けられ、武家だけでなく庶民にも伝わっていったようです。
この「かみおき」の際には、土地の神社に参拝して、髪の成長を祝い食事が作られました。

七五三の年齢は中国の影響?


中国では奇数は陽数、偶数は陰数とする考えがあり、奇数の陽数が縁起の良い数字だと言うことになります。
そのような理由から、現在の七五三のお祝いが定着してきたと考えられます。

なぜ、七五三は11月15日に?


収穫祭に相当する霜月祭が11月15日に行われることがその由来だと考えられていますが、現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっているようです。

 

七五三

  

七五三のお祝いの相場は?


以下を参考に願います。
やはり、お孫さんへのお祝いが多めになりますが、自分からのお祝い金が吐出して多いのも親族間の軋轢にもつながりかねないので相場はある程度意識するのが重要かと思います。

自分の立場 金額の相場
知人 3,000円~5,000円
親族 5,000円~10,000円
祖父母 10,000円~数万円
nice!(20)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 20

Copyright © 知っておいて損しない雑学情報 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
FX

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。