SSブログ

節分の豆まき、恵方巻きの起源とは? 2017年の恵方巻きの方角は「北北西 」

節分には豆まきを行い、恵方巻きを食べますが、その起源は? また、 2016年の恵方巻きの方角は「南南東」 ですが、方角は5種類だけなのをご存じでしたか?

節分は旧暦の立春前日

 
旧暦(太陰暦)の立春(定気法では太陽黄経(太陽の通り道)が315度のときで2月4日ごろ)前日になり、旧暦新年の7日前後になります。
つまり、現在暦である太陽暦に変わるまでは、節分は新年の行事の一つだったことになります。

節分行事の由来は?


平安時代の宮廷では、大みそかになると鬼を払う行事(追儺(ついな))を行い、恨みを持って死んだ人が鬼になって災害をもたらすのだと信じられていたことによります。
この行事の際に粽(ちまき)を作ってまきました。
これとともに、春の初めに神が訪れて、祝福を与えるのだと言う信仰も古くからあり、家に福の神を迎えるためのお払いの行事としても行われていました。
この鬼を追い払う行事と神を迎える行事が一つとなって節分の行事になったと考えられています。

粽(ちまき)から豆まきに


粽(ちまき)から豆まきに変わった理由はよく分かっていないようですが、初めは豆ではなく五穀(五種の主要な穀物。米・麦・あわ・きび・豆)であればなんでもよかったようです。

関東では柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)を刺して門口にたてる


関東では柊(ひいらぎ)の枝に鰯(いわし)を刺して門口にたてる風習があり、柊鰯(ひいらぎいわし)と言われており、節分の魔除けとされています。
これは鬼が鰯(いわし)のにおいが嫌いと言う俗説からきているようです。

節分の起源

恵方巻とは?


節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)すると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられています。
元々、「恵方巻」という名称はなく、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」として、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売したことにより、その名が広まったとされています。

なぜ節分に恵方巻を食べる?


節分に恵方巻(巻ずし)を食べるのようになったのでしょうか?
これは「巻く」ということから「福を巻き込む」。 また、「丸かぶり」つまり、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」との説が有力のようです。。
また、巻ずしが黒くて太い鬼の金棒に似ていることにより、鬼の金棒を食べて鬼退治をする豆まきと通じる意味もあるようです。

恵方巻きの起源

恵方の向きは5種類だけ


恵方の向きは、十干(じっかん:甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き) の事で、中国から伝わり、暦の表示などに用いられる)により決められます。
その年の幸運を招く方角のことで、歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされています。
恵方は毎年変わり、2016年は南南東の方角になります。
2025年までは以下の向きとなります。
東西南北4方向の3つの組み合わせにより、4 X 4 X 4 = 64種類の方向があるように思えますが、実は5年周期になっているので5種類だけとなります。


2016年 平成28年 南南東
2017年 平成29年 北北西
2018年 平成30年 南南東
2019年 平成31年 東北東
2020年 平成32年 西南西
2021年 平成33年 南南東
2022年 平成34年 北北西
2023年 平成35年 南南東
2024年 平成36年 東北東
2025年 平成37年 西南西

nice!(18)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 18

Copyright © 知っておいて損しない雑学情報 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
FX

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。